いま目の前の子どもの姿は発達の通過点で、決して「このまま」にはなりません  ~「言うことを聞かない子」にイラだたない親になるために~

昨日(12月10日)の朝日新聞「折々のことば」で、すてきな言葉に出会いました。

「いまは その とちゅうだもん。」
絵本「ちいさいわたし」から。

今はまだいろんなことがうまくできないけれど、いつかはちゃんとできるようになるから、待っててねと思っている・・・

そうなんです! そこをわかってあげてほしい!!
親御さんの相談を伺っていると、そう思うことが本当によくあります。

保護者対象の子育て講座で、私はほとんど毎回「目の前のお子さんの姿は、発達の通過点。決してこのままにはなりません。お子さんを信じて!」という話をします。

心の発達は目に見えないので、つい勘違いしてしまいがちですが、少なくとも3歳前の子に「貸して・どうぞ」や「ごめんなさい」が言えるようにしつけようとするのは、体の発達で言えばハイハイしている子に「ずっとハイハイしていたら困る。歩けるようにさせないと」と思って、「『手をついてはダメ。立って歩くのよ!』といくら言っても、手をつくんです」と悩むようなことなのです。

発達段階としてまだできないことを一生懸命しつけようとして、できない子にイラだち、つい声を荒げてしまう自分を責めて、つらいからますます攻撃的になってしまう・・・ そんな悪循環から抜け出すために、「いまは その とちゅうだもんね」と、つぶやいてみてください。

危険なことや社会のルールとして許されないこと、遊びをやめて出かける・帰る・寝るといった生活時間を守ることなど、「どんなにイヤでも、しなければならないトキや、してはいけないコトがある」「どんなに欲しくても、手に入らないモノがある」といったことを教えるのは、もちろん大人の責任です。

ですが意欲や好奇心に満ちあふれ、しかも衝動を理性でコントロールする脳機能が未発達の幼い子には、それをわかって、適切に行動するのはとてもむずかしいことなのです。

やりたい気持ち、やめられない気持ちを受け止め、共感しながら、「ダメなものはダメ」。根気づよく何度でも、繰り返し繰り返し教え続ければ、いずれ成長して、できる日がやってきます。

今は、できなくていい。今、できるようにさせなくてよいのです。

2024.12.11