コンテンツへスキップ

永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ

「自分が好き!」から始めよう

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ

2015年の講演・講座

新座市保健センター こころの講演会

子育て世代は、自分を責めてこころがつらく苦しい人が少なくありません。
子育てを通して、こころのケアを考えます。

日 時:2015年11月27日 10:00~12:00

テーマ:一歩一歩はじめよう「自分が好き」への子育て


チャイルドマインダー 研修会

今回は、病児ケアマインダーの中堅研修です。

日 時:2015年11月15日 10:00~12:30

テーマ:うつり方を踏まえたうつる病気との付き合い方


多摩市 子育て支援者養成講座

市内施設等で子育て支援活動に携わる方、これから活動したい方のための養成講座
全10回のうちの1回を担当します。

テーマ:相談を受けるということ

日 時:2015年11月13日 13:00~15:00


ほっとるーむ東松戸 子育てミニ講座

毎週「子育て何でも相談」で伺うひろばで、なじみのある皆さんとのお話会です。

テーマ:子どもの心の発達としつけの考え方

日 時:2015年11月11日 13:00~14:00


船橋市浜町公民館 講演会

28年度 新入学児童の保護者を対象にお話をさせていただきます。

テーマ:今、家庭教育に求められているもの
~自分が好きなら、すべてうまくいく~

日 時:2015年11月6日 14:00~14:45


富士見市ファミリーサポートセンター ステップアップ講座

ファミリーサポートセンターの提供会員のための研修で、2回の連続講座です。

テーマ:子どもの気持ち・母の気持ちに寄り添う支援とは

日 時:第1回 2015年10月29日 10:00~12:00
第2回 2015年11月12日 10:00~12:00


葛飾区 児童館職員研修

テーマ:子育て相談のプロを目指して ~発展編~
日時 :2015年10月27日 10:00~12:00

昨年に続く第2弾です。
同じ事例でロールプレイを繰り返しながら、傾聴を学びます。


わがまち学習会 かつしかに蒔こう 子育て支援の種

主催の「OH!ファミリー」は、シニア世代を中心とした地域有志の皆さんによる子育て支援のグループです。
「子どもという存在に魅了されて3年。子どもたちの遊び場でたくさんの親子と過ごしてきました。経験を重ねるたびに、親子への援助についてさらに学びたいと思い、講座を企画しました」とのことです。
全4回の連続講座の3回目を永瀬が担当します。

日 時: 第1回 10月 7日(水)
第2回 10月13日(火)
第3回 10月17日(土)
第4回 10月19日(月) 各回とも 10:00~11:45

テーマ: 第1回 「子ども時間を見つめる幸せ」 うらら保育園園長 斉藤真弓さん
第2回 「子育て・孫育てで知っておきたいこと」いなみ小児科医師 吉岡淑隆さん
第3回 「後輩パパ・ママのよき相談相手になるために」 永瀬春美
第4回 「地域を支えるアイデア探し」希望の家園長 麻生信也さん

対 象:テーマに関心がある方なら、どなたでもご参加いただけます。
下記まで、お問い合わせください。

葛飾区生涯学習課 学び交流事業推進係 03-5654-8512


武蔵野市立0123吉祥寺 子育て談話室

しばし子どもと離れて、日ごろの思いを語り合う場に同席させていただきます。
一生懸命だからこそ悩み、後悔や自責に苦しむことも多い子育てですが、頑張っている自分を認め、自分にエールを送ることができるようになるとよいですね。

テーマ:つい叱りすぎて、後悔する私

日 時:1回目 10月 8日(木) 10:00~11:30
2回目 10月27日(木) 10:00~11:30

対 象;0~3歳児の保護者

お問い合わせ:武蔵野市立0123吉祥寺
0422-20-3210


練馬区立貫井子ども家庭支援センター 子育て講座

子どもが言うことを聞かなくなるのは、心の独立宣言です。からだがひとり立ちしたときはあんなにうれしかったのに、心がひとり立ちを始めるとどうしてこんなに不安になるのでしょう・・・ 心の発達とこの時期のかかわり方について、ご一緒に考えます。

テーマ: イヤイヤ期と仲良くつきあうには
日 時: 9月30日 10:00~12:00
対 象: 1~3歳児の保護者


練馬区立貫井子ども家庭支援センター 職員研修

日ごろの支援活動の中で困ったこと、迷ったこと などについて、ご参加の皆さんと事例をていねいに検討します。

テーマ: 事例研究(グループ・スーパービジョン)
日 時: 9月24日 16~30~18:30


後輩ママのよき相談相手になるための講座

私が所属するNPO法人 子育てひろば ほわほわ で、子育て相談の講座を開くことになりました。
子育てに悩みは尽きません。それを最初に相談する人、一番相談しやすい人は、なんと言ってもママ友です。
身近に聴き上手な相談相手がたくさんいたら、どんなに助かるでしょう。
よい相談相手になるために、育児にかかわる知識と話の聴き方などの基本的なスキルを私と一緒に学びませんか?

対 象:現在子育て中の母親 子育て支援者 その他子育てに関心がある人
内 容:「育児相談練習帳」をテキストに基礎・基本の確認と並行して、毎回受講者から経験事例を出していただき、
皆でよりよいかかわり方を話し合う。
会 場:向新橋青年館(東松戸駅より徒歩5分 松戸市紙敷805-1)
日 時:6月開講 毎月第1、第3金曜日 10:15~12:15
定 員:20名
受講料:10回分5000円 (テキスト代込み)

申し込み・お問合せは、電話 080-6641-0239 または
E-メール info@k-howahowa.com まで


ほっとるーむ東松戸 ミニ講座

子育てひろばで、親子一緒のお話会です。

テーマ:排泄機能の発達とオムツはずし

日 時:2015年5月22日


おやこDE広場 常盤平 ミニ講座

いつもの広場で、親子一緒のお話会です。

テーマ:イヤイヤ期をラクに乗り切るコツ

日 時:2015年4月22日 10:30~


多摩市 児童館・学童クラブ職員研修

テーマ:相談を受けるということ

日 時:2015年3月10日 10時~12時


所沢市新所沢東まちづくりセンター主催 ファミリー応援講座

テーマ:イヤイヤ期 ~仲良くつき合うコツ~

日 時:2015年2月28日 10:00~11:30

「パパと一緒に遊ぼう」という父子向けの講座と並行して開催されるため、ママはしばし子どもと別れて、自分の気持ちとじっくり向き合うことができそうです。
おもしろい企画ですね!


チャイルドマインダー 病児研修会

チャイルドマインダーは、家庭的保育の専門家です。
今回は、病気で登園できない子を家庭で保育する「病児ケアマインダー」のための、中堅研修です。

テーマ:保護者からのさまざまな相談に対して

日 時:2015年2月22日


ほっとるーむ常盤平 子育てミニ講座

いつものひろばで、親子一緒のお話会です。
1~2歳のママたちにとって、オムツはずしは結構重荷かもしれません。
発達という視点を持つと、ホッとできると思います。

テーマ:排泄機能の発達とオムツはずし

日 時:2015年2月13日


(株)コマーム おやこの遊びひろば研究会

テーマ:傾聴・受容・共感を学びあう育児相談のロールプレイ

日 時:2015年2月10日 13:45~15:45

ひろばでよく出合う相談事例を題材に、「話を聴くこと」について体験を通して学びます。


成田市こども健全発達支援会議 講演

テーマ:「こどもと保護者への支援」~虐待と育てにくさ② 事例を通して考える~

日 時:2015年2月6日 13:30~16:00

対 象:市内の保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、保健師、言語聴覚士など

7月の講座の第2弾です。
虐待事例に最初に出会う保育士や教諭などが保護者とどうかかわるのか、模擬事例について、ご参加の皆さんとディスカッションしながら検討します。


武蔵野市立0123吉祥寺 2歳・3歳ひろば

子どもの年齢が近いお母さんたちがつどって日ごろの思いを語り合う場に、おじゃまさせていただきます。

テーマ:2歳・3歳のしつけ
~子どもの気持ちを大切にするために、まず自分の気持ちを大切に~

日 時:2015年1月22日 10:00~11:30

お母さんがつらいと、子どもに優しくなれません。
自己主張が始まってしつけに悩むこの時期、自分の気持ちに気づき、認め、ねぎらう作業をしながら、子どもの心の発達に寄り添うしつけの方法をご参加の皆さんと一緒に考えます。

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ
Copyright(C) 2009 永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ All Rights Reserved.