コンテンツへスキップ

永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ

「自分が好き!」から始めよう

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ

2016年の講演・講座

新座市 ゲートキーパー養成講座

ゲートキーパーは、身近な人の変化(自殺を考えるほどつらいのかも)に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげる人。いわば「命の門番」です。
子育て世代を対象に、自分もママ友も、つらい子育てから抜け出す道を見つける講座です。テーマ:一歩、一歩はじめよう 「自分が好き」への子育て
日 時:2016年10月11日 10:00~12:00
対 象:新座市民で未就学児を育てている保護者(託児あり)

*お問い合わせは、新座市保健センター


NPO法人バディチーム 子育て支援講座

テーマ:乳幼児期の発達 ~食と排泄を中心に~
日 時:2016年9月13日  9:45~12:15
2016年9月28日 13:30~16:00  (両日同じ内容)
会 場:飯田橋ハイタウン集会室
対 象:子育て支援者向けの講座です。
テーマに関心がある方ならどなたでもご参加いただけます。*詳細はNPO法人バディチームのホームページよりお問い合わせください。


養子縁組サロン 第3回「ほっと☆のんびり勉強会」

東京都の養子縁組里親相互交流事業として、里親さんたちが気軽に集う茶話会(勉強会)に講師として参加させていただきます。

テーマ:思うようにいかない子育て  ~ダメなことって何?~
日 時:2016年9月4日 10:00~11:30
会 場:調布市文化会館たづくり

幼い子に、危険なことや社会のルールとして許されないことを教えるのは親の責任。
とはいえ、「なんべんダメと言っても聞かない子にいら立ち、ついガミガミ言ってしまう自分にも嫌気がさして、もう限界!」という悩みの切実さは、実子でも里子でも変わらない永遠の課題なのだと思います。
みなさんで気持ちを共有しながら、少しでもこの親子バトルを軽減する方法を考えます。


子育てアドバイザー養成講座

日本子育てアドバイザー協会の子育てアドバイザー養成講座は、今期からカリキュラムが大きく改編されました。
初級・中級・上級の区別がなくなり、短期間で認定アドバイザーの資格が取れます。日程:7月2日 7月18日 7月23日 7月27日 8月11日 8月13日
時間:各日 2時間×3コマ ①10:00~12:00 ②12:30~14:30 ③15:00~17:00

このうち 7月23日の2コマを永瀬が担当します。
第10回 質問に答え、気持ちに応える ~乳幼児の食・遊び・睡眠・排泄~
第11回 乳幼児健診にかかわる相談の聴き方・応え方 ~身長・体重・ことば~

講座の詳細は、協会ホームページでご確認いただけます。
http://www.kosodate.gr.jp

お問い合わせ・お申し込みは NPO法人 日本子育てアドバイザー協会 まで
tel 03-6415-8272  fax 03-6415-8270
e-mail info@kosodate.gr.jp


武蔵野市立 0123 はらっぱ 子育て談話室

ふだん子育て広場につどうお母さんたちが気の向くままに思いのたけを話し合う場に、講師として同席させていただきます。

テーマ:思い通りにいかない子育て

日 時:2016年6月15日 6月28日 いずれも10:00~11:30

対 象:武蔵野市在住の0~3歳児の保護者 (託児がつきます)


松戸市 おやこDE広場ネットワーク 基礎研修

松戸市内で子育て広場事業を担う方々のための研修会です。
市子ども政策課幼児教育担当室長のお話のあと、支援者向けの講座を担当しますす。テーマ:よりよい支援を提供するために

日 時:2016年6月13日 9:30~12:00


練馬区立貫井子ども家庭支援センター 子育て講座

やる気や好奇心に満ちあふれた「イヤイヤ期」の子どもと付き合うのは、発達の視点やかかわり方のコツを聞いていないと親もパニックになって、なかなか大変です。この時期の心の発達を踏まえ、親自身の気持ちも大切にして、乗り切るコツをつかみましょう。

日 時:2016年5月25日 10:00~11:30

テーマ:イヤイヤ期と仲良くつきあうには

会 場:練馬区立富士見台地区区民館


ほっとるーむ東松戸 子育てミニ講座

地元のひろばで、この時期に毎年恒例のオムツはずしを考える講座です。

日 時:2016年5月19日 13時~14時

テーマ:排泄機能の発達とオムツはずし

トイレトレーニングという言葉のニュアンスからか、排泄の自立は訓練次第でいつでもできるような気がしている方が多いかもしれませんが、排泄機能の発達にも大きな個人差があります。
親のペースで進めるのでなく、ひとりひとりの発達を大切にする視点でオムツはずしを考えましょう。

*どなたでもご参加いただけますが、事前予約が必要です。
ほっとるーむ東松戸まで、電話でご確認ください。 047-701-5508


中央区子ども家庭支援センター 子育て支援講座

中央区在住の1歳~2歳児の保護者を対象に、この時期の子どもと程よくかかわるコツなどをお話しします。

テーマ:子育てのエッセンスを学ぼう! ~子どもの発達にあった子育てのポイント~

日 時:2016年5月11日 10:00~11:30

会 場:中央区子ども家庭支援センター「きらら中央」

*託児があります。


後輩ママのよき相談相手になるための講座 全10回

昨年度ご好評につき、今年もやります!

子育てに不安や悩みは尽きません。
それを最初に相談する人、一番相談しやすい人はなんといってもママ友です。
後輩ママのよき相談相手になるために、育児にかかわる専門的な知識と話の聴き方など基本的なスキルを一緒に学びましょう。
幼稚園・保育園や子育てひろば、サロンなどで支援活動をしていらっしゃる方も大歓迎です。

【日 時】 日曜コース 5月 8日より 原則第2、第4日曜(11月のみ第1、第3日曜)14:00~16:00
金曜コース 5月13日より 第2、第4金曜 10:00~12:00
*欠席の場合、他のコースの同じ回の講座を振り替え受講できます。
*7月、8月は夏休みで、最終は11月20日(日)・11月25日(金)となります。

【会 場】 向新橋青年館(松戸市紙敷805-1 JR武蔵野線または北総鉄道 東松戸駅より徒歩5分)

【内 容】 1回2時間×10回の連続講座。
「育児相談練習帳」(創元社)をテキストに、相談を受けるための基本事項を学びます。
また、参加者の経験事例を出し合い、皆さんで検討します。

【対 象】 現在子育て中の父母、祖父母、子育て支援者、その他子育てに関心がある方なら
どなたでもご参加いただけます。
(お子様の同席はできません。必要な方は一時保育などをご利用ください。)

【受講料】 全10回分 5000円(テキスト代を含む)

お申し込み・お問い合わせは・・・

NPO法人 子育てひろば ほわほわ受付 または下記電話・メールで!
TEL :047-711-5310
E-mail:info@k-howahowa.com

各コース先着20人程度で締め切ります。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。


目黒区子ども相談担当者のためのスーパービジョン研修

 目黒区総合庁舎内にある「ほ・ねっと ひろば」の支援スタッフを中心に、日ごろ受けている相談の中で気になること、迷ったこと、困ったことなどをテーマに、皆さんで話し合いながらよりよい対応を探していく研修会です。

日時:4月15日 6月17日 11月25日 1月27日
いずれも 15時~17時


こすもす保育園 子育て講座

こすもす保育園は、一昨年開園した松戸市の認可保育園です。
自然の風と光を取り入れたバリ風の設計、とことん子ども中心の保育・・・
そんな素敵な保育園のランチルームで、地域の皆さんとともに子育てを考える公開講座です。テーマ:自分が好き、だから自分を大切にできる

日 時:2016年3月5日(土) 9:00~11:30

会 場:こすもす保育園  千葉県松戸市栄町3-1049


第11回 すてきな子育て (大和市 講演会)

「すてきな子育て」は、NPO法人地域家族しんちゃんハウスの主催で毎年行われている講演会です。講師依頼を受けてスタッフ研修に伺ったご縁で、今年は私がお話しさせていただくことになりました。

日 時:2016年2月27日(土) 13;00~15:30 (12:45 開場)

テーマ:自分が好きへの子育て

会 場:イオンモール大和 3階イオンホール

<お問い合わせ>
地域家族しんちゃんハウス 046-275-7955


川口市おやこの遊びひろば スタッフ研修

川口市内の各所でひろば活動を展開する(株)コマームの職員研修です。

日時:2016年2月9日 13:45~15:30

内容:子育て支援における、利用者との関係性を高めるために
ロールプレイを中心とした実技研修


NPO法人バディチーム スッタフ研修

バディチームは、都内を中心に派遣型の子育て支援を精力的に展開している組織です。
スタッフの方々と、子どもの発達を踏まえた関わり方を考えます。日 時:2016年1月24日(日)13:30~16:00

テーマ:子どもの発達と保育の特徴


日本子育てアドバイザー協会 子育てアドバイザー養成講座

子育てアドバイザー養成講座で、育児相談にかかわる分野の講師を担当します。
講座は 2016年1月23日、2月13日、2月20日、2月27日、3月12日、4日2日 (すべて土曜日)の6日間です。
年3回開講されていて、初級を修了すると中級、上級と、順次進級できます。
以下は、この中で永瀬が担当するテーマです。
初級 1/23 アドバイザーの使命と役割 <「子育て相談に関してならプロ」と言える人を目指して>
中級 2/20 アドバイザーの現場から <よくある心配事に寄り添うために、質問に答える・気持ちに応える>
上級  2/13  実技・演習 <アドバイザーは指導者ではな支援者>
~なぜアドバイスが受け入れられないことがあるのか? 事例を通してよりよい対応を見つけましょう~
子育て支援に関わっている方、これから関わりたい方、親類や知人ママ友達などのよい相談相手になりたい方など、どなたでもご参加いただけます。
お申し込み・お問い合わせは、子育てアドバイザー協会で承っています。
http://www.kosodate.gr.jp/school/shibuya.html

多摩市ファミリーサポートセンター提供会員養成講習

日時:2016年1月16日 10:00~12:00

テーマ:子どもたちの今と子育て支援の必要性


NPO法人手をつなご職員研修

ひろばでの相談事例について、困ったこと迷ったことなどをていねいに検討します。

日 時:2016年1月14日 16:00~18:00

テーマ:事例研究(グループスーパービジョン)

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ
Copyright(C) 2009 永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ All Rights Reserved.