コンテンツへスキップ

永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ

「自分が好き!」から始めよう

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ

2018年の講演・講座


ほっとるーむ東松戸 ママ講座

テーマ:うつる病気の予防
日 時:2018年12月7日(金) 13:00~14:00

はしか、インフルエンザ、ノロウイルス感染症は、感染経路(うつり方)が違うので、予防法も違います。
空気感染、飛沫感染、経口感染、それぞれの特徴に添った予防策をお話しします。


練馬区立関子ども家庭支援センター 子育て講座

テーマ:ジブンで期と仲よく付き合うには
日 時:2018年12月1日(土) 10:00~11:30

「いやいや期」って、子どもの側から見れば「自分で決めて、自分でしたい」という心理的自立の時期。なのに、大人が決めて、大人が望むようにしなさいって言われるから、「いや!」って言うしかないのですよね。
かといって、子どもの言いなりになるわけにもいきません。大人には大人の事情があるのですし、社会のルールも教えなければならないし・・・
付き合い方のコツを、親御さんと一緒に考えます。


ホームスタート・しゅっぽっぽ  ビジター養成講座

ホームスタートは、「すべての子どもに幸せな人生のスタートを」をコンセプトとして、孤立しがちな家庭に研修を受けた地域の子育て経験者をボランティアとして派遣する家庭訪問型の子育て支援事業です。
この趣旨に賛同して、家庭を訪問するビジターを目指す方のための養成講座で、全14回のうち、1コマを担当します。

テーマ:子どもの理解
日 時:2018年11月1日(木) 13:00~15:30


多摩市立子育て総合センター 子育て支援者養成講座

全12回のうち、1コマを担当します。

テーマ:相談を受けるということ
日 時:2018年10月31日 10:00~12:00


川口市おやこの遊びひろばスタッフ研修

テーマ:3歳までの発達 ~食事、排せつ、他者とかかわる心の発達を中心に~

日 時:2018年10月9日(火) 10:00~12:00


こぐま保育園 保護者向けの学習講演会

テーマ:幼児期のしつけって、どこまでどうする?

日 時:2018年9月30日(日) 9:00~10:30


npo法人日本子育てアドバイザー協会 子育てアドバイザー養成講座

9月29日から、土曜日6日間(各日3講座 全18回)の講座です。
全課程修了すると、子育てアドバイザーの認定資格が取れます。
支援者として活動していらっしゃる方のブラッシュアップとしても、ご活用ください。

この中で、11月10日の2講座(第11回 第12回)を永瀬が担当します。

第11回 発達の視点でとらえる乳幼児の食・遊び・排泄・睡眠
~「思い通りにならない」という保護者の不安やいら立ちに向き合うために~

第12回 乳幼児の身長・体重・ことば
~健診に伴う不安の訴えをどう聴き、どう応えるか~

全18回のどの講座も、ご希望によりその回だけの聴講が可能です。
詳細は下記をご参照ください。
お問い合わせ・申し込みも、下記で受け付けています。

http://www.kosodate.gr.jp/school/shibuya.htm


子育ての相談をよりよく聴くための講座

NPO法人 子育てひろば ほわほわの事業として、今年も子育て支援の講座がスタートします。
乳幼児の保護者の話を聴き、不安や迷いに寄り添う身近な支援者になるために役立つ知識とスキルを学びましょう。

拙著「気持ちに応える子育て支援」の読み合わせを軸に、ご参加のみなさんの体験を共有しながらディスカッションを重ねて、よりよい相談の受け方を考えます。

日  程: 全12 振り替え可
日曜コース  9月2日より原則第1・第3 日曜日 14:00~16:00
金曜コース  9月7日より原則第1・第3 金曜日 10:00~12:00

対  象:現役ママパパ・先輩ママパパ・祖父母・子育て支援施設スタッフほか、子育て相談に関心があるすべての人

会  場:東松戸駅より徒歩5分 向新橋青年館

テキスト:「気持ちに応える子育て支援」赤ちゃんとママ社 2000円
各自でご用意ください。
お持ちでない方は、初回受付時に2割引きでご購入いただけます。

《 お申し込み、お問合せ 》
NPO法人 子育てひろば ほわほわ
電話 080-6641-0239
E-mail info@k-howahowa.com
①氏名 ②お住まい(市町村) ③連絡先 ④メールアドレス ⑤希望コース ⑥テキスト(当日購入希望の有無)
以上についてお知らせください。


ほっとるーむ東松戸 ママ講座

テーマ:子どものイヤイヤにほどよく付き合う
日 時:2018年8月17日 13:00~14:00

いつものひろばのフロアで、お話しします。
託児はありませんが、お子さんは、ひろば内でスタッフが見守りをします。
(どなたでもご参加いただけますが、予約が必要です。お問い合わせください)


船橋旭こども園 職員研修

日 時:2018年6月16日(土)9:30~11:30

テーマ:対応がむずかしい子と向き合う大人の心理と保護者対応


話そう・学ぼう! 孫育て

NPO法人  子育てひろばほわほわ  の新企画で、「孫育てについてざっくばらんに語り合ってみよう」という講座です。私が、講師というよりファシリテーターの感じで進めていく予定です。

日 時:1回目 6月14日(木)10:30~12:00
2回目 6月29日(金)10:30~12:00

場 所:(株)大功 会議室(松戸市紙敷1170 東松戸駅より徒歩8分)

受講料:2,000円 (2回分)

お申込みは、NPO法人  子育てひろばほわほわ  へ
電話 080-6641-0239 またはホームページから


 

 

練馬区立貫井子ども家庭支援センター 子育て講座

テーマ:イヤイヤ期と仲良くつきあうには

日 時:2018年6月15日(水)

対 象:練馬区在住の1歳~3歳児の保護者

会場は近くの施設です。託児がつきます。


ほっとるーむ東松戸 ママ講座

テーマ:子どもの発達とオムツはずし
日 時:2018年5月18日

いつものひろばのフロアで、お話しします。
託児はありませんが、お子さんは、ひろば内でスタッフが見守りをします。


中央区子ども家庭支援センター「きらら中央」子育て支援講座

テーマ:子育てのエッセンスを学ぼう
~子どもの発達にあった子育てのポイント~
日 時:2018年5月15日
対 象:中央区在住の1歳~2歳児の保護者

託児がつきます(お子様は同席できません)。
お問い合わせ、お申し込みは 中央区子ども家庭支援センターへ


NPO法人 日本子育てアドバイザー協会 子育てアドバイザー養成講座

5月19日から毎土曜日6日間(各日3講座 全18講座)の受講で、子育てアドバイザーの認定資格が取れます。
この中で、5月26日の2講座(第5回・第6回)を永瀬が担当します。
支援者として活動していらっしゃる方のブラッシュアップとしても、ご活用ください。

第5回 発達の視点でとらえる乳幼児の食・遊び・排泄・睡眠
第6回 乳幼児健診に関わる相談の聴き方・応え方 ~身長・体重・言葉~

全18回のどの講座も、ご希望によりその回だけの聴講が可能です。
詳細は下記をご参照ください。
お問い合わせ・申し込みも、下記で受け付けています。
http://www.kosodate.gr.jp/school/shibuya.htm


 

東京都 子育てひろば職員研修

日 時:2018年3月26日 9:30~12:30

テーマ:乳幼児の心の発達と相談支援 ~イヤイヤ期のかかわり方を中心に~

対 象:都内子育てひろば職員



最近の投稿

  • 不適切な保育、親ならやってもいいの?  ~親が、しつけのために罰を与えることを禁止する法律が施行されたことを知っていますか?~
  • 子どもには、失敗する権利がある。親にも、ね!
  • トラブらないように、困らないように、先回りの働きかけが多くなっていませんか?  ~失敗して、後悔して、再起するのも大事な経験~
  • 誰でもやれるようなことはやれないで、誰もやらないことがやれる ~ニトリの会長さん、発達障害だからこその成功物語~
  • コロナ禍の学校と子どもの心 ~黙食を「成長の機会」ととらえた小学生の言葉がすごい! ~

アーカイブ

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ
Copyright(C) 2009 永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ All Rights Reserved.