新聞広告「誰もが誰かのエッセンシャルワーカーだ。」に、心ときめいて ~自分の存在価値が認められることが、自己肯定感の『はじめの一歩』~

昨日(20.12.29)の朝刊の全面広告にあったこの言葉に、思わず目がとまりました。「誰もが誰かのエッセンシャルワーカーだ。」 なんて素敵な言葉でしょう!

「命を守る」ということは、ただ生きるためだけの暮らしをするということだろうか。今年、不要不急と呼ばれたものだって、生きる上では必要だった。好きなもの。楽しいと思える瞬間。心地いい暮らしをつくるもの。あたらしい場所。私たちは、そこではたらくすべての人を称えたい。すべての仕事が必要不可欠で、あなたの存在は、必ず誰かの支えになっていた。だから、

という少し大きい活字の文章に続けて 赤い字で ありがとう、

そこから先は小さな文字で 医療従事者のみなさん、看護師の皆さん、……と、ありとあらゆる仕事が続いて紙面全面を埋め尽くしています。

さらに最後の行がまた素敵。

お隣さん、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、おばさん、おじさん、お姉ちゃん、お兄ちゃん、妹、弟、娘、息子、姪っ子、甥っ子、恋人、パートナー、あなた。

そして冒頭に書いた言葉 誰もが誰かのエッセンシャルワーカーだ。

お母さんもお父さんも、子ども達も、みんな頑張っているんですよね。
それが認めてもらえた感じがして、とてもうれしい!

コロナ自粛の中、虐待の相談が増えているという報道があります。
「ストレスで子どもに当たってしまう。ちゃんとできなくて、イライラする自分を許せない」といったお話は、こちらの相談室でもとてもよく伺います。

「よい親でありたい」と強く思えば思うほど、「そのようにできない私」を強く否定することになるので、親はどんどん追い詰められ、辛くなるから子どもに優しくできない悪循環・・・

激しく自分を責め、「こんな親は、いない方がいい」「消えてなくなりたい」とおっしゃる方と出会うこともあります。子どものころ、親御さんから否定的なメッセージをたくさん受け取った方かもしれません。

だけど、「いない方がいい人」なんて一人もいない。
あなたが生きていてくれることに、心から「ありがとう」

あなたが心を許せる友だちは、たぶん完璧な人ではありませんよね。
そこそこダメなところがあっても、あるからこそ、その人は安心して付き合うことができる  あなたのエッセンシャルワーカー。

だから、ダメなところがある自分も、ダメなところがいっぱいあっても、あるからこそ、だれかのエッセンシャルワーカーになれるんです。ちゃんと認めてあげてほしい。その気持ちが、きっと自己肯定感のみなもと。

2021年をよい年にすることができるのは、あなた自身です。

2020.1230

子育ては「うまくいかない」からこそ素晴らしい ~挑戦する子に育てるために、失敗から学ぶ親になろう~

「親」という仕事は、神様でも仏様でもない生身の人間(言うまでもなく不完全で、いっぱい間違いを犯す)が、本能的な生命力だけを持って生まれてきた赤子を「そこそこまっとうな判断ができる大人に育てあげる」という、とんでもなくむずかしいミッションです。
当然一人で抱えられるわけがなく、「受援力(他者に援助を求め、快くサポートを受け止める力)」が必須アイテム。私の領域で言えば、相談をしていただけることは「受援力のある方との出会い」ということになります。

他人に「相談をする」って、自分がうまくできていないことを話すわけだから結構エネルギーがいりますね。そこを踏み切る力(受援力)がある方と出会って、お話しを聴かせていただくうちに気づきが起こり、親御さんご自身の力で望む方向へ進み始める、そんな場に立ち会わせていただけるのは本当に幸せなことです。

失敗もあります。大事なサインを私が受け止めそこねたり、ちょっとしたニュアンスが相手にうまく伝わらなかったり、未熟ゆえの早とちりや勇み足の失敗も。

そんなとき、欠かせないのがスーパーヴィジョンです。
自分がした相談の過程をスーパーバイザー(カウンセリングの師匠)とともに振り返り、なぜそうなったのかチェックして、修正する「スーパーヴィジョン」を受けることが、私の支えとなっています。

失敗について、成功をおさめた方々の名言がたくさんあります。
有名なのはトーマス・エジソンの電球の発明物語。

電流が流れると安定して光る素材を求めて様々な物を試し、「失敗」を重ねた末の成功に対して「どうしてそんなに失敗しても続けられたのか」と問われて

「私は失敗などしていない。一万通りのうまくいかない方法を発見しただけだ」
と答えたとか。

スポーツでも楽器でも、たくさん練習する人がうまくなる。
うまくいかないことを何度も何度もやって、考えて、コーチに相談して、修正ポイントを見つけてまた何度も試して・・・失敗から学んで、修正できる人が上達するんですよね。

だから子育ても、失敗してこそ修正するチャンスが生まれ、失敗するほど上達する。
一人でやるより、コーチがいた方がラク
そんなふうに思えたら、受援力が高くなるのでしょうね。

子育てに失敗はつきもの。もちろん私の子育ても、失敗と後悔の連続でした。
子育ては「失敗したら取り返しがつかない」と思っていらっしゃる方も多いのですが、そんなことはありません。
気づけば、いつからでも修正できます。
親が変われば、子どもは必ず応えてくれます。
大丈夫!

「失敗しても、修正して成長できる私っていいじゃん」と思える親なら、子どももきっと、失敗を恐れず挑戦する子に育つんじゃないのかな。

2020.7.21

ウィズコロナ 人と人、会って話してこそ  ~七夕に願いを込めて~

コロナ自粛でずっと閉鎖されていた子育てひろばが、7月から再開されました。
市のガイドラインに沿って、予約制で5組ずつ、90分ごとに総入れ替えで、スタッフは消毒作業に追われますが、それでも久しぶりに「会える!」ことをうれしく思います。

壁面装飾の係も、おもちゃの係も、絵本の係も、閉鎖期間中この日のために準備してきました。
七夕飾りには、お願い事の短冊が揺れています。

待ちに待って来所されたお母さんと話し始めると、この間の出来事のあれこれとともに「どこへも行けず、だれにも会えない」なかで感じていたいろんな思いが止めどなくあふれ出しました。

「ああ、やつぱり会って話すと、全然違いますね。聞いてもらうとホッとします。話さないと、自分の中でぐるぐる回ってしまって・・・」

電話とメールでの相談や「オンラインひろば」など、閉所中もできることを模索しながらやってはいたのですが、やはり現実に「会って、話す」のとは全然違うと、私も実感しました。

ですから、幼い子どもたちにソーシャルディスタンスや、会話を控えるようなかかわり方はしたくない。「してはいけない」とさえ、思います。

批判されるかもしれないけれど、感染予防と子どもの心の健康や健全な発達を天秤にかけ、ほどよいバランスをとっていく勇気を、私たちは持たなければいけないのではないかと思うのです。

豪雨災害が予想され避難すべき状況でも、感染を恐れて非難をためらう人が多いという報道に対して、コメントを求められた専門家が、「とにかく災害から身を守ってください。それが優先です。もし感染しても、その時は私たち医師が治療しますから」と応えていたのが印象的でした(うる覚えなので、正確な表現ではありませんが)。

どんなにがんばっても「完璧な予防」はできません。
絶対にかからないように、あれもこれもと予防策に追われて疲れ、親子や夫婦間でぎくしゃくしたり、スキンシップや豊かなコミュニケーション、仲間との交流の機会が失われたりすることが最善なのか、

予防策は大きなストレスなくできる範囲でよしとして、「かかったらかかったで、仕方ない」と割り切る選択は許されないのか・・・

いくら言われても、思わずおしゃべりしたり、群れて遊んでしまう子どもたちに「離れて、離れて!」と言う大人も、言いたい気持ちを飲み込んで「しょうがないよね」と見守る大人もいて、それは仕方ないことだけれど、後者が多いことを願わずにはいられません。

七夕様の短冊に、書いてみようかな・・・

2020.7.5

子育ての緊急事態宣言・「不安」の感染拡大と重症化を防ぐために  ~「オドシ」や「非難」のセリフを、反対方向から言い換えてみて!~

新型コロナウイルスの感染拡大予防のため緊急事態宣言が出て、もちろん皆でがんばるしかないのだけれど、ますますストレスがたまる日常が、家族間の攻撃的な行動につながらないかととても心配です。

気分転換に公園に行ったのはいいけれど、遊具で遊びたがる子に
「触っちゃダメ! そこにはバイキンがついてるよ」

ブランコから降りて、手を洗わないで走り出してしまう子に
「何べん言ったら分かるの!手を洗わなきゃダメ! 病気がうつって死んでも知らないよ」

思わずそんなセリフが、口をついて出てしまうことがあるかもしれません。
つい攻撃的な言い方をしてしまうのは、「自分がすごく不安だから」ですよね。

自分の不安を、子どもに感染させているかもしれないって気づいたら、反対方向から言い換える練習をしてみてください。

「しっかり手を洗ったら、もし見えないバイキンがついていたとしても安心だね」

自分が子どもだったら、そんな言葉のほうが受け入れやすい感じがしませんか?

「戸外遊びは、してもいい」と言われても、「感染が心配で子どもを叱ることが多く疲れるから、出かけないことにしている」という方もいらっしゃるかもしれません。

ずっと閉じこもっているとイライラがたまって、家に居てもささいなことで怒ってしまうことが増え、穏やかに接することができない自分を責めてますますイライラ… そんな悪循環にハマって、夫にも当たってしまったり

自分イジメをしていると、「私をこんなに苦しめる相手(イライラする原因をつくる子どもや夫)」に怒りがわいて攻撃的になってしまうのは、とてもよくある自然なことです。生き物の生理的な反応として身を守る態勢をとるため、交感神経優位になりますから。

そんなときは、ひとつ深呼吸をして、鏡の前に座ってみましょう。
そこには、毎日時々刻々、神経をすり減らしてがんばっているあなたがいます。

鏡の中の自分に、カウンセラーになったつもりで受容・共感・ねぎらいの言葉をかけてください。

「いろんなことが心配で、あれもこれもと一生懸命だからこそ、思い通りにならない相手についイライラしちゃうんだよね。大丈夫、私はあなたががんばっていること知ってるよ。完ぺきにはできないかもしれないけど、じゅうぶん努力していると思うよ。お疲れさま」

たとえばそんなふうに、「できない自分を責める言葉」を「できている自分を認める言葉」に言い換えてみたら、どんな気持ちになるでしょう・・・

自分を認めることに抵抗がある方も、いらっしゃるかもしれません。
認めようとすると、否定的な感情や強い不安がわきあがる方もいらっしゃるかもしれません。

子どものころ、周囲の大人からそうした承認のメッセージをいっぱいもらって育つことができなかった方かもしれません。
できないことを責められ、つらいことや悔しい思いをした経験がたくさんある方かもしれません。

周囲の大人が言うことを「鵜呑み」にして、「私はダメなんだ」と思うことにするクセがついている方かもしれません。子どもは、そうしないと生きていけない(大人に世話してもらえなくなったら、死んでしまう)から。

でも、この世の中に「完ぺきにできる人」は一人もいないのです。どんなにやっても「もっとできるはず」と感じるから。

今のあなたは、もう大人です。
完ぺきにはできない自分を認めても、ちゃんとご自身の力で生きていけます。

つらい環境を生き抜いてくれた子どものころの自分に、「ありがとう」と言ってみてください。
それを聞いた子どものあなたは、どんな気持ち?

聴かせてください。
あなたからのメールを、お待ちしています。

2020.4.8

体罰禁止の法制化をめぐって  ~将来他者を傷つけない子に育てるために、今するべきこと~

「おもちゃの取り合いなどで上の子が下の子を叩き、下の子が大泣き」といったきょうだい間のトラブルが絶えず、いくらダメと言っても繰り返すのでほとほと困っている。叱りすぎはよくないと分かっているけど、「ダメはダメ」と厳しく言わなければ将来事件を起こすようなことにならないか不安で、どうしても上の子を厳しく叱り続けてしまう…

私は毎週金曜日に地元の子育てひろばの中で相談を受けていますが、昨日はそんなきょうだいゲンカの対処に困っているというご相談が次々入りました。

親による体罰禁止の法制化に伴って厚生労働省から「子どもに苦痛や不快感を引き起こす行為はどんなに軽いものでも体罰」とする指針案が示されたことや、障害者施設で起きた殺傷事件の裁判の様子が毎日報道されていることもあってか、「じゃあ、どうすればいいの!?」という親御さん達の戸惑いには、毎日のことでもあり、切実なものがあると感じました。

いじめ、パワハラ、DV、虐待・・・思わず他者を傷つけてしまう攻撃的な人の心の中には、どんな感情があるのでしょうか…
きっと、怒りがたまっているのですよね。

ですから、子どもが将来攻撃的な人にならないようにしたかったら、親は子どもの中に怒りの感情がたまらないようにすればよいのです。

ケンカって「気持ちのぶつかり合い(目に見えない対立)」なので、第三者が「叩いた」「泣いた」という目に見える出来事に気を取られ、「よい・悪い」の判断をして対処しようとすると一層こじれます。

自分が大ゲンカした時のことを思い出すと分かりやすいと思いますが、いやなことをされたり言われたりして怒りの感情が湧きおこり、思わず相手を攻撃してしまった… そんなとき、第三者に怒られたり謝罪を強要されたりしたら、どう感じるでしょうか?
人に怒られて、自分の怒っている感情をなくすことができたでしょうか?

確かに相手を攻撃した行為は「悪いこと」ですが、そうしないではいられなかった気持ちを分かってもらえない悔しさがつのって、ますます怒りが増してしまうのは自然なことです。

「人には(この事例だと「弟には」、夫婦ゲンカなら「パートナーには」)優しくするべき」「そんなことで怒こるべきではない」と諭されても、心のわだかまりを頭(理屈)で納得させることはできないのです。

その場は親に逆らいきれず、その怒りの感情を心の底にねじ込んだとしても…
そんなことが何年にもわたって繰り返されれば、いずれ堪忍袋が満杯になってやぶれ、たまりにたまった怒りが噴き出すのはとても自然な成り行きです。

多くの場合そのはけ口は、怒りのもと(厳格な親など、逆らえない強者)ではなく、社会的弱者や身近な自分より弱い者に向かいます。障害者や高齢者、クラスのおとなしい子、職場の部下、収入のない妻、そしてわが子、など。

ですから、怒ってきょうだいを傷つける子に「怒ってはいけない」と言い聞かせたり、言ってもわからないから体罰や暴言でしつけたりし続けると、将来他者を傷つけてしまう人になるリスクが高くなります。

もしあなたが、自分の思うようにならない子どもに腹を立てて攻撃してしまったとしたら、強く非難され罰せられるのと、「思わずそうなってしまったんだね」とつらい気持ちに共感してもらうのと、子どもに優しくできる親に成長するにはどちらが有効だと思いますか?

人を攻撃しない子に育てたければ、思わずそうなってしまった子どもの気持ちに共感してあげることが一番大事。
ただね、そう思っていても、そうしたくても、そのほうがいいってわかっているのに「できない」って悩んでいる方がいっぱいいるのです。

できない自分を責めて、つらいから結局また子どもを攻撃してしまう悪循環…

気づいてください。
ご自身が、気持ちを分かってもらえなかった悔しさや不安、悲しみなどの感情をいっぱい心の底に押し込めているってことに。

自分を叱るのをやめて、自分に優しくできるようになればきっと変われます。
共感的に聴いてくれる人をさがして、子どもの頃のあなたの物語を話してみましょう。もちろん、このweb相談室もご利用いただけます。

体罰禁止の法制化は、子どもの気持ちを無視して力で従わせることを正当化する余地をなくし、誤ったしつけ論で傷つく親子を救う初めの一歩です。

2020.1.13