子どもには、失敗する権利がある。親にも、ね!

「人の身体は、転ばないようにではなく、うまく転ぶように作られていく」

11月2日の朝日新聞「折々のことば」で紹介された那須耕介(法哲学者)の言葉です。このコラムを書くために切り抜きを読み返して、最後が「いる」ではなくて「いく」であることに気づきました。何度も何度も転びながら、だんだん上手に歩けるようになっていく… 赤ちゃんを見ていれば、だれでもわかることなのに、こんなにシンプルで、これほど大切なことを私たちはどうして忘れてしまうんでしょうね。

「歩けるというのは、上手な転び方をわきまえていること」「柔道でまずは受け身を習うように、感情を豊かで安定したものにするにも『感情の受け身』を習得することが大切」

これを読んで、私は43歳で大学の研究生になって初めてパソコンに触ったときのことを思い出しました。教授から、中年のおばさんにPCの使い方を教える役目を託された若い院生が最初に教えてくれたのが、まさにこのことでした。

「最初に、間違えたときの直し方を3つ教えます。これで戻れない時はボクを呼んでください。どんなに間違えても、めったなことで必要な情報が失われてしまうことはありません。ボクが取り戻せますから、怖がらずにとにかくどんどん触ってください」

それから何度もSOSを出しながらも少しずつPCに慣れ、半年ほどたつうちにはエクセルでの集計や統計ソフトを使ったデータ分析などができるようになったのですから驚きです(もちろん、使わなくなったらきれいさっぱり忘れてしまいましたが)。

最近はきょうだいの数が減り、親は子どもが失敗しないように言葉をかけたり手伝ったりすることができるようになりました。失敗を恐れて挑戦しない子や、失敗から立ち直るのがむずかしい子が増えている背景に、そうした「感情の受け身」を学ぶチャンスの減少があるように思います。

親は、わが子が失敗しないように教えたり手助けしたりするのではなくて、失敗してもやり直せることこそを教え、安心して失敗できるように見守り、求められたら支え、失敗しても動じることなく子ども自身が感情を立て直す作業に寄り添えばいい。

でも最近の子育てでは、それが案外難しいですね。
SNSの時代になり、周囲の目も厳しく、親御さんご自身が自分の意思で選んだ行動をすることが許されない過干渉の親子関係や、失敗すると責められる環境で育っていたりすると、どうしても子どもを失敗させるわけにはいかない…
だって子どもの失敗はイコール親としての自分の失敗と感じて(そう感じさせる「世間の目」があって)、反射的に責められることを恐れるから。

うまくできないことを責める「世間」が変わることも大事な視点だけれど、「今」がつらい人には間に合いません。
「親も子もたくさん失敗して、失敗から学んで成長すればいい。赤ちゃんが何度も尻もちをついたり、つんのめったりしながら上手に歩けるようになったみたいにね!」
そう言ってくれる支援者が、いっぱい、いっぱいいたらいい。ご近所さんでも、ママ友でも、だれだって気づいた人が支援者になれる。

困っている親子が、そういう支援者に出会えますように。

22.11.14