トラブらないように、困らないように、先回りの働きかけが多くなっていませんか?  ~失敗して、後悔して、再起するのも大事な経験~

私たちのNPOが運営する子育てひろばで、最近あった出来事です。

高さ1mもない木製のすべり台があるのですが、登り切った平らなスペースに1歳前と見られる子が座り込んでいました。その子にとっては、ただ高いところに座って周囲の様子を見ていることが心地よかったのかもしれません。

そこに2歳過ぎと思われる子がやってきて階段を登ろうとすると、お母さんが駆け寄って子どもを押さえ、「順番、順番! 小さい子がいるでしょ」と声をかけました。

いや、座っている子はすべる気がないのですから、「順番に」が成立する状況ではありません。

小さい子の親御さんも、登ってこようとする子に「ごめん、ごめん」と謝って、あわててわが子をどけようとします。これではどちらの子の気持ちも打ち砕かれて、残念な体験になってしまいます。

私は登るのを止めようとするママを止めて

「ちょっと見ていませんか? 小さい子がいることは彼にも見えているから、止めなくて大丈夫だと思いますよ」と声をかけました。

おもしろいことに、その子が小さい子の脇を通り抜けて上手にすべり降りると、それを見ていた小さい子ががぜんすべる気になって、ママに介助されながら嬉しそうにすべり降りたのです!

あたりにいたみんなが思わず拍手喝さい。
止めないで見守ったおかげで、どちらの子にもいい体験になりました。

少し前には、同じすべり台でこんなこともありました。

1歳後半くらいの子だったでしょうか。車のおもちゃを持って階段を登ろうとするのを、ママが「ダメ、ダメ。おもちゃを持っては上がれないよ」と言って車を取り上げようとするのですが、しっかり握りしめて離しません。その子は両手で手すりをつかまないと登れないようで、1段目に片足をのせたまま片手で手すりをつかみ、登りたいのに登れず困っている様子です。

私が「上に着くまで預かろうか?」と声をかけると、なんとなくこちらの意思が伝わったようで、車を預けてくれました。登りきったところで返してあげると、受け取った車をすべり台からすべらせ、スピードに乗って遠くまで走っていくのを満足げに見届けてから自分もすべり降りました。
(もちろん、車が走っていく先で誰かにぶつからないように配慮するのはスタッフの責任です。)

たえず子どものそばにいて、トラブルや事故を未然に防ごうとする親御さんの気持ちもわからないわけではないのですが、子どもが思いついたことを試して快感を覚えたり、失敗を重ねながら成功にたどりつく達成感を味わったりするチャンスを奪ってしまうのは本当にもったいないと思います。

子どもが困らないように先回りして対処する親心も、子どもは困る前に言われても受け入れられず、思いを邪魔される怒りで癇癪になってしまうことも多く、親もストレスを抱えることになりがちです。

一方、子ども自身が現に困っているときなら提案が受け入れられる可能性が高く、大人のサポートを得てやりとげる体験をする貴重な機会になります。

思うようにならないと物を投げる、親や他児にすぐに手が出る、といったお悩みを伺うこともよくありますが、子どもの「したい気持ち」が無視されることが多くてイライラがたまっていないか、チェックしてみる必要があるかもしれません。

新学期が近づくこの時期、「入園して困らないように」「学校で困らないように」「勉強が分からなくなって困らないように」と親御さんの前倒しの働きかけでお子さんが不安定になっているケースに度々出会います。

親の務めは「困らないようにしてあげる」ことではなくて、「思い通りにして困った事態になっても、後悔を糧に仕切り直し、誰かのサポートを得てやりとげる力をつけるチャンスを奪わない」ことなのではないでしょうか。

2022.1.13