「イヤイヤ期」って言い方、変えませんか? ~大人目線のしつけ論から抜け出す「はじめの一歩」~

4月3日 朝日新聞の投書欄に「イヤイヤ期という呼び方を変えよう」という趣旨の私の投稿が掲載されました。これを機に先日取材を受け、昨日(4月21日)の朝刊にこのテーマの記事が出ました。

きっかけは3月25日の朝日新聞に載った「徘徊と呼ばないで」という記事でした。
認知症のご本人が体験を語る場が増え、外からは「徘徊(目的なくふらふら歩きまわる)」と見えても、
「自分は目的があって出かけ、道がわからず怖かった、家に帰らなければと意識していた」
だから、「徘徊していたんじゃない」と。

介助者サイドの印象で使われてきたこの言葉によって、この行動の正しい理解がさまたげられ、当事者の困り感に添った支援をむずかしくしているという説明に「そうだよね!」と思わず声を上げました。

イヤイヤ期も、同じ。大人には、何でも「イヤ、イヤ!」って逆らう「反抗」に見えるけれど、子どもの中で起こっていることは「自分で決める・自分でする(人の言いなりにはならない)」という心理的な自立の第一歩を踏み出したということ。

なのに大人が決めて、従わせようとするから、「イヤ!」って言うことになってしまう。

取材の際、私は「自分で決めたい子どもの気持ちを尊重したかかわり方」についてかなり具体的に話をして、記者の方は熱心にメモを取って行かれたのですが、昨日の記事には全く反映されず、他の専門家のアドバイスとして「大人が決めて、言うことを聞かせる方法」が記されていました。

「呼び方を変えることで、支援の方向性を変えよう」という私の提案の趣旨が伝わらない記事にがっかりすると同時に、このテーマの誤った固定観念の根深さを改めて思い知ったできごとでした。

専門家のアドバイスが、記事で訴えているテーマと真逆の内容であることに記者が気づいていないのです。ご自身も、イヤイヤ期を経験している子育て中のママなのに。

「イヤイヤ期」を、子どもの思いが伝わる表現にしたら、かかわる親の気持ちがずっとラクになると思う。

この素晴らしい発達の1ページに、もっと素敵な名前をつけたい!

ちなみに「徘徊」は、そうした当事者の思いを受け止めて他の表現に変える自治体も出はじめているとのこと。東京都国立市では、「迷ってもいい、安心できる心地よい歩き」という意味の造語「いいあるき」を使って啓発活動をしているそうです。

「心のひとり立ち」や「心のヨチヨチ歩き」といった言葉を私はよく使いますが、この時期を表す「名前」としてはちょっと長すぎるかな?

投書では、「例えば、『ジブンで期』なんてどうでしょう」と書きました。

このコラムを読んでくださった皆さんは、どんなアイデアをお持ちでしょうか?

ぜひ、聞かせてください。

2018.4.21

自己肯定感は自分で高める ~「自分を好きになる本」のご紹介~

「自分が好き!」から始めよう をコンセプトに、このサイトを立ち上げたのは8年前。

子どもの数が減ったことや家電製品の普及などで家事負担が減ったことで、親が「かかわり過ぎる」子育てがとても気になっていました。

過干渉は、「この子のために、よりよく」と一生懸命な親がついやってしまう失敗ですが、子どもが自分で考え、何度でもやってみて、自力で様々な能力をつかみ取っていく機会を奪いますし、「よりよく」を求めて励まされ続けることは「今あるがままの自分」が否定され続けることになるので、自信がない子になりがちです。

もちろん「かかわらな過ぎ」や、理不尽な叱責・拒絶が繰り返される「否定的・攻撃的なかかわり」が子どもの自己肯定感を低くすることは言うまでもありません。

最近は「毒母」という言葉がネット上を駆け巡り、「私はそういう親に育てられたので自己肯定感が低い」とおっしゃる方にしばしば出会うようになりました。

「自分は、そういう親になりたくない」
「わが子は、自己肯定感の高い子に育てたい」

そう思ったら、まずはご自身が、自分の自己肯定感を高めることにエネルギーを注いでください。

それさえできれば、子育ては自然に好ましい方向に向かいます。
それなしには、子どもの自己肯定感を高める育児はできません。

親がどうだったとしても、大人になった今のあなたは、自分の力で自分を育てることができるのです。

「自分を好きになる本」 パット・パルマー 径書房

私も、ことあるごとに何度も何度も読みかえしてきた、大切な一冊です。

2018.3.16

「最高の子育て」って? ~羽生選手の言葉がすてき!~

平昌オリンピックで見事な演技を見せてくれた羽生選手。

受賞後のインタビューで、「常に最高を目指して限界に挑戦してきた羽生選手にとって、今回は難度を落としての挑戦に葛藤があったのではありませんか?」という質問がありました。

「今できることの中での『最高』に挑戦して、達成したので、満足しています」

晴れやかな表情でした。

 

すてきです。

「子育ても同じ!」と思いました。

他の人がどうであれ、ネットに何が書かれていようが、「今の自分ができることの中で最高」を目指して頑張ったのなら、それは「私の金メダル」

夫の協力とか、経済的な事情とか、自身の体力とか経験とか、いろんな事情は一人一人違うのだから、「最高の子育て」も一人一人違う。

親が「今の自分ができることの中で最高」ができたら満足と思えれば、心が安定して、子どもと温かく豊かで楽しい日常を過ごせる。それこそが、子どもには「最高のプレゼント」だと思う。

だって自分が子どもだったら、一番欲しいものはきっとそれだもの。

 

もし羽生選手が、「今できること」の限界を冷静にとらえられず、限界を超えた演技をしようとしたら、どうなっていたでしょう。

失敗してメダルを逃すだけならまだしも、大けがをして再起できないような結果になったかもしれません。

 

「もっとできるはず。できない私はダメ」と、自分で自分を追いつめないでくださいね。

「今の自分ができること」ができているなら、それが最高のこと。

自分が病気や障害でできないことがあったとしても、できることを精一杯しているのなら、それも最高。

うつ病で、15分散歩することが精一杯なら、それも限界への挑戦です。

一歩、一歩、回復に向けて歩き出せたら、それも最高のこと。

 

2018.2.28