コンテンツへスキップ

永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ

「自分が好き!」から始めよう

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ

タグ: 2010年

成長する勉強会の条件

2010年6月20日2018年3月3日

6月18日、東京都社会福祉協議会保育部会主催の研修会で講師を務めました。
都内の各保育園から、給食担当者(主に栄養士さん)350人ものご参加があり、大変熱心な勉強会で圧倒されました。

続きを読む →

家庭に届ける育児支援

2010年5月28日2018年3月3日

今週は、「家庭に届ける支援」のスタッフのための研修で講師を務めさせていただく機会が重なりました。

続きを読む →

雑草と、雑草でないもの ~無意識の心の反応って、おもしろい~

2010年5月9日2018年3月3日

我が家の前に、小さな川があります。
岸には菜の花がいっぱい。スッと立つ白鷺、のどかに羽づくろいをする水鳥・・・
ジェットコースターのような気温の変化に戸惑った春でしたが、気づけば立夏を過ぎ、新緑の美しさに息をのむ季節になっていました。

続きを読む →

グリンピースご飯 ~ディスカウントの後遺症~

2010年4月5日2018年3月3日

この季節になると、お店でさや付きのグリンピースを探します。
白いご飯に鮮やかな緑色の豆・・・ピースご飯が大好きです!

続きを読む →

桜が咲かない入学式 ~「私の常識」は、「あなたの常識」ではない~

2010年3月26日2018年3月3日

今年の桜の開花は、例年になく早いようですね。
私の住む千葉県でも、入学式には散ってしまうのではないかと気をもむ人がいます。
入学式と言えば桜・・・

続きを読む →

自分を好きになるためのミニ・ワーク

2010年3月13日2018年3月3日

3月9日、子育て中の親御さんと支援者対象の講演会で、お話をさせていただきました。
< 発達を「待つ」ってどういうこと? ~チャレンジする子に育てるために~ > というテーマです。

続きを読む →

ひな段と必殺仕事人と・・・ ~たくさんの「よくないもの」との出会い~

2010年3月4日2018年3月3日

ひな祭りの話題を読んでいて、ちょっとがっかりしてしまいました。

続きを読む →

「小柄な子」の金メダル

2010年2月14日2018年3月3日

冬のオリンピックが始まりました。
初日はジャンプのノーマルヒルで、スイスのシモン・アマンが金メダルに輝きました。

続きを読む →

助けてといえない 私の子育ては・・・

2010年1月21日2018年3月3日

今日(1月21日)のNHKクローズアップ現代は、職を失い路上生活となった男性の話の続編「助けてといえない30代 胸中は」でした。

続きを読む →

理想論とのお付き合い 子どもを叱ることをめぐって

2010年1月9日2018年3月3日

保育士科の2年生を対象に「育児相談と援助法」という科目を教えています。年が明けて久しぶりに再会した学生たちは、12月に最後の実習を終え、それぞれに成長してたくましく見えました。

続きを読む →

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の投稿

  • 不適切な保育、親ならやってもいいの?  ~親が、しつけのために罰を与えることを禁止する法律が施行されたことを知っていますか?~
  • 子どもには、失敗する権利がある。親にも、ね!
  • トラブらないように、困らないように、先回りの働きかけが多くなっていませんか?  ~失敗して、後悔して、再起するのも大事な経験~
  • 誰でもやれるようなことはやれないで、誰もやらないことがやれる ~ニトリの会長さん、発達障害だからこその成功物語~
  • コロナ禍の学校と子どもの心 ~黙食を「成長の機会」ととらえた小学生の言葉がすごい! ~

アーカイブ

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ
Copyright(C) 2009 永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ All Rights Reserved.