コンテンツへスキップ

永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ

「自分が好き!」から始めよう

  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ

タグ: 2009年

「心を開く」ということ 樋口了一と障害者の出会いに触れて

2009年12月17日2018年3月3日

12月23日、中野で樋口了一のミニライブがありました。

続きを読む →

フタ不要のボタン 「気づく」ということ

2009年12月17日2018年3月3日

私の通勤時間は片道2時間。自転車で最寄り駅に出た後、電車を2回乗り換え、到着駅から勤務先まで徒歩20分。ちょっとした「旅」気分ですが、新聞や本を読むには程よい時間とも言えます。

続きを読む →

妥協って、イケナイこと? 業務の「仕分け」のコツを三谷幸喜に学ぶ

2009年12月4日2018年3月3日

三谷幸喜の「ラヂオの時間」をご存知ですか? 舞台上演は1993年、映画化が1997年ですからちょっと古い話ですが、当時は各賞を総なめにした話題作です。

続きを読む →

闘う? 闘わない? 日常業務の「仕分け」

2009年11月28日2018年3月3日

11月23日、NCMA,Japan というチャイルドマインダーの養成を手がける会社からの御依頼で、研修会の講師を務めました。

続きを読む →

非を認めて、謝ってほしい 

2009年11月22日2018年3月3日

あるクライエントさんが、子どもの頃の悲しい出来事を話された後に、「非を認めて、謝ってほしい」とおっしゃいました。

続きを読む →

バスに追い越されたくない  ~「負けずぎらい」も人それぞれ~

2009年11月14日2018年3月3日

我が家は北側と西側が裏山風の木々に囲まれ、南側には畑と、東京にほど近い地域の割にはのどかな町の片隅にあります。

続きを読む →

虐待の通報 「間違いだったら」という迷い

2009年10月28日2018年3月3日

0月25日は、NPO法人バディチームによる支援者向けの講座「子育て支援塾」の2日目でした。それぞれに最前線の現場でお仕事をされている参加者からのご発言には、それ相応の重量感とリアリティがあって、大変に充実した時間になりました。

続きを読む →

「育児相談」という専門性

2009年10月9日2018年3月3日

10月18日、NPO法人バディチーム主催の支援者向けの講座「子育て支援塾」の1日目が終わりました。

続きを読む →

「友達と遊べない子」のその後

2009年10月6日2018年3月3日

昨日、「育児相談練習帳」の制作にあたって、ずっとお付き合いくださった編集者からメールが届きました。三省堂神保町本店にこの本が展示されている写真を送ってくれたのです。こんな風に扱ってもらえるとは夢にも思っていなかったので、大感激でした。

続きを読む →

新型インフルエンザ流行中 今こそ「知識」と「客観性」というワクチンで、冷静に

2009年9月26日2018年3月3日

9月17日、鎌倉から江ノ電に乗って、海岸にほど近い子ども会館に向かいました。
今回のミニ講座のテーマは「インフルエンザと感染症の考え方」です。

続きを読む →

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 不適切な保育、親ならやってもいいの?  ~親が、しつけのために罰を与えることを禁止する法律が施行されたことを知っていますか?~
  • 子どもには、失敗する権利がある。親にも、ね!
  • トラブらないように、困らないように、先回りの働きかけが多くなっていませんか?  ~失敗して、後悔して、再起するのも大事な経験~
  • 誰でもやれるようなことはやれないで、誰もやらないことがやれる ~ニトリの会長さん、発達障害だからこその成功物語~
  • コロナ禍の学校と子どもの心 ~黙食を「成長の機会」ととらえた小学生の言葉がすごい! ~

アーカイブ

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • TOP
  • プロフィール
  • 著作
  • 講演・講座
  • 相談室
  • コラム
  • リンク集
  • ご相談・お問合せ
Copyright(C) 2009 永瀬春美の子育て相談室 いっぽ、いっぽ All Rights Reserved.